サーフボードの選び方

テイクオフ成功の法則



永遠なるサーフボードシェイパー 〜 造道卓

 

四国には全国的に有名なサーフボードメーカーがいくつかあります。TSSCはその代表であり、そしてTSSCのシェイパーといえば造道卓さんです。私も1本、彼が削ったボードを持ってまして...

 

 

あれは20年ほど前。学生時代にサーフィンに挫折してから再びサーフィンにチャレンジしたくなって作ったボードでした。長さは6,2で当時はぜんぜん乗りこなせなくて、また挫折。そこから再再チャレンジで今があり、ようやくそのボードの素晴らしさを実感しているしだいなのであります。

 

 

ボードの下を流れさる水を感じるというか、とにかく他のボードでは未だ味わうことができません。なるべく短いボードや薄いボード、いろいろ試してみてもダメ。造道さんのあのボードにはいったいどんな秘密があるのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

冒頭の徳島NHKが制作した番組でも紹介されている造道さんのサイン。独特な筆跡なので、一目で彼のボードであることがわかります。20年前の私のボードにも同じサインがあって、番組で彼が言っている「永遠」という言葉には重みがあります。

 

 

そういえば、番組収録に参加している女性サーファー(坂本空)は先日のJPSAクラマス大会で晴れてプロ合格しました。さぞかし造道さんも喜んだことでしょう。

 



コンテンツ
サーフボードの種類
サーフボード初心者にとって、どんなサーフボードを選べばいいのかはけっこう難しいことです。このサイトではそんな疑問にお答えします。
ショートとロング
サーフィン初心者、初級者が短期間でみるみる上達するサーフィンの極意をここに公開いたします。誰も言わない、誰も書かないサーフィンの理論は必見です。
ファンボード
サーフィン初心者、初級者が短期間でみるみる上達するサーフィンの極意をここに公開いたします。誰も言わない、誰も書かないサーフィンの理論は必見です。
最先端のサーフボード
サーフィン初心者、初級者が短期間でみるみる上達するサーフィンの極意をここに公開いたします。誰も言わない、誰も書かないサーフィンの理論は必見です。
トランジッションボード
サーフィン初心者、初級者が短期間でみるみる上達するサーフィンの極意をここに公開いたします。誰も言わない、誰も書かないサーフィンの理論は必見です。
中古サーフボードを買う
適当に選んでしまうとサーフィン挫折の原因になるので注意が必要です。中古サーフボードは掃いて捨てるほど世の中に出回っているわけで、探せば自分にピッタリの物があるように思えます。
ワックスのかけ方
よくネットや本などで、格子状(ばってんの形)にワックスを塗るとしっかりワックスが食いつきますなんて書いてあるのがあります。しかし、あれはちょっといただけません。
サーフボードの置き方
自分のサーフボードを大事に思うのであれば、ボードのボトムをコンクリートやアスファルトなどの固い地面と接触させてはいけません。
ショートボードの買い方
ショートボードに「一生もの」はありません。言ってみれば、成長期の子供の服です。成長に合わせて変えていくことになります。

 
ホーム 基礎知識 豆知識 読者の声