ヒザモモの小波

テイクオフ成功の法則



ヒザモモの小波はロングボードで

ショートボードやファンボードのビギナーにとって、ヒザモモの小波は必ずしも良くありません。裏を返せば、ロングボードならじゅうぶんに楽しめるということです。わかりやすく例えるなら二輪車と四輪車の違いです。ショートボードが二輪車で、ロングボードが四輪車。二輪車は不安定なので、あるていどスピードがないと転んでしまいます。一方、四輪車はスピードがなくても転びません。

 

 

モモコシの小波はパワーがないので、ボードにスピードがつかないのです。短いボードだとフラフラしてしまってテイクオフが非常に難しくなります。サーフィンは波のサイズが上がるほどにサーフボードが安定して走るものですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      こんな小さい波にも上手く乗れなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショートボードだとそういう日もあります。それで自信をなくす人もいます。だから小波の日はボードの選択が大事になります。できればロングボードを持ちだしてほしいものです。

 

 

小波のときはロングボードが楽しい

 

パッと見、まったく波ないですが...

 

 

 

たまに入るセットをキャッチして、こんなふうなノーズライディング。

 

 

 

これ、JPSAロングボード最終戦の模様。初日はこんなかんじのヒザ波でしたが、ロングボードならぜんぜん乗れちゃうんですね。というか、楽しいんです。

 

 

ショートボードでは無理っぽいサイズの超小波のとき。こういう面ツル(海面がザワザワしていない)であれば「待ってました!」というのがロングボーダーなのです。

 

 

ロングボードを持っているとほとんどショートと併用して毎日サーフィンができるので、まだ持ってないという方には是非お勧めいたします。
→ ロングボードのすすめ

 



コンテンツ
ロングボードのテイクオフ
テイクオフのパドリングの際、腹ばいになる位置を調整するのはロングボードで中級以上を目指すなら必須のテクニックです。
パーリング対策
ロングボードの場合、パーリングといえばノーズダイビングですが、ショートボードで上手い人でもロングに乗るとこれで悩みます。
最もテイクオフが速いボード
ロングと同じ位置からテイクオフできるショートボードなどあるはずがありません。では「ロングと同じ位置からテイクオフできる」という能書きは詐欺でしょうか。

 
ホーム 基礎知識 豆知識 読者の声