ノーズライディング

テイクオフ成功の法則



なぜノーズライディングをするのか

ノーズライディング...この言葉だけ聞けば、ボードの先端付近に立てればいいのかということになります。いわゆる”タンカー”と呼ばれる10フィートを超えるボードなら、それもそう難しくないのかもしれません。

 

 

「ノーズライディングできますよ」とある人は言います。彼はロングボード、というかサーフィンを始めて1年くらいなのですが。相当な天才?と思いきや...
ボトムターンができなくて悩んでいるというから驚きました。ボトムターンができない人に、はたしてノーズライディングができるものでしょうか。できるわけがありません。この方の場合、「水に浮かべた丸太を端っこまで歩いていけます」というのと同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本人はノーズライディングのつもり。そういう人けっこういらっしゃるようです。大会に出てみてはじめて気づく。「え、なんでこんなに点数低いの?」と。ノーズライディングの定義 = 必要に迫られてノーズに立つこと。これが肝(きも)です。だから、ノーズライディングという技をきめるには”必要に迫られる状況”を作らねばなりません。

 

 

 

 

ノーズに行かなければボードが失速してしまう

 

         または、

 

ノーズに行けばボードは一気に加速する

 

 

 

 

 

そんな状況です。それこそがノーズライディング、岸から見ていて実にカッコいい。 それでこそ、大会で高得点がつきます。ひょっとしたら、ノーズライディングそのものはそう難しくないのかもしれません。ノーズライディングが必要になる状況を作り出すこと、これが難しいのです。それにはあらゆる基本的なテクニックを総動員させなければいけません。

 



コンテンツ
スケボーでウォーキング練習
ロングボードでクロスステップのウォーキングができるようになるには、毎日海に通っても平均で5〜6年はかかるといわれています。
バランスボードを使ってみる
自宅の居間や寝室にポンと置いておけますので、気が向いたときに飛び乗れば気分はもうノーズライディング。
歩き出すタイミング
歩き出すタイミングは、ここしかないというときを見逃してはいけません。しかし最初のうちは、それを感じ取ったとしても体がすぐに反応しないものです。
クロスステップの奥義
ステップをクロスさせるとは...右とか左とか、つまり横方向に歩いていくイメージがありませんか。だから、”最初の一歩”が踏み出せないのです。
ロングボードの境地
こんなステージ、ロングボード・サーフィンでしかありえません。それを見つめる観衆。見つめられる快感!
フェイドターンは必須の技
ウネリからテイクオフしたら波が切り立ってこないうちはノーズに行けません。そんなときはとりあえずフェイドターン...というのがロングボードの定石です。
簡単なノーズライディング方法
ロングボードはなぜノーズに乗っても沈没しないのでしょう。これは私の感覚ですが、大別して2通りあると思います。コンケープでノーズのボトムに貝柱ができるとか...
ノーズライドはロングの最終目標
サーファーがじっとして動かなくなる瞬間とは...それはチューブライディングであり、そしてノーズライディング。
ノーズライディングは10年かかる
ノーズライディングを極めるには毎日サーフィンしても10年かかる...この言葉、嘘じゃないですね。私の師匠が言ってたことなのですが。
ロングボードの常套テクニック
ノーズに歩くタイミングを見つけるのはとても難しいものでして、迷っているとなかなか歩けません。そこで常套テクニックなのですが...

 
ホーム 基礎知識 豆知識 読者の声