ボードの上でサーファーが静止するとき
サーファーがサーフボードの上でじっとして動かないときがあります。それはサーファーにとって至福の瞬間であり、全てのサーファーがそのときを待ち望んでいます。しかし、それを体験できるのはほんの一握りのサーファーだけです。
普通、サーファーはサーフボードの上で忙しく動きます。何のために体を動かすのか。それはサーフボードを走らせるためです。そうです、サーフボードを走らせるのです。じっとして何もしないで、ただ波が押すのにまかしていたら...
特に漕ぐ波ではそうです。サーフボードの上で何もしないでいたら、すぐに失速してダラダラとしたライディングになってしまい、最悪は波から抜けて終わりです。
サーファーはボードを走らせるためにいろんなテクニックを駆使します。アップス&ダウン、CRE(カットバック〜リエントリー)、オフザリップ...これらのテクニックは派手で見ごたえがありますが、本来の目的は全てボードを走らせるためです。
走っているサーフィンはカッコいいです。逆に、走っていないサーフィンはカッコ悪いです。つまり、サーフィンはスピードが命なのです。速いサーファーは間違いなく上手いサーファーです。特に技をきめていなくても、速いだけでじゅうぶんだったりします。
で、サーファーがじっとして動かなくなる瞬間とは...それはチューブライディングであり、そしてノーズライディング。
コンテンツ
- スケボーでウォーキング練習
- ロングボードでクロスステップのウォーキングができるようになるには、毎日海に通っても平均で5〜6年はかかるといわれています。
- バランスボードを使ってみる
- 自宅の居間や寝室にポンと置いておけますので、気が向いたときに飛び乗れば気分はもうノーズライディング。
- 歩き出すタイミング
- 歩き出すタイミングは、ここしかないというときを見逃してはいけません。しかし最初のうちは、それを感じ取ったとしても体がすぐに反応しないものです。
- クロスステップの奥義
- ステップをクロスさせるとは...右とか左とか、つまり横方向に歩いていくイメージがありませんか。だから、”最初の一歩”が踏み出せないのです。
- ロングボードの境地
- こんなステージ、ロングボード・サーフィンでしかありえません。それを見つめる観衆。見つめられる快感!
- なぜノーズライディングなのか
- ひょっとしたら、ノーズライディングそのものはそう難しくないのかもしれません。ノーズライディングが必要になる状況を作り出すこと、これが難しいのです。
- フェイドターンは必須の技
- ウネリからテイクオフしたら波が切り立ってこないうちはノーズに行けません。そんなときはとりあえずフェイドターン...というのがロングボードの定石です。
- 簡単なノーズライディング方法
- ロングボードはなぜノーズに乗っても沈没しないのでしょう。これは私の感覚ですが、大別して2通りあると思います。コンケープでノーズのボトムに貝柱ができるとか...
- ノーズライディングは10年かかる
- ノーズライディングを極めるには毎日サーフィンしても10年かかる...この言葉、嘘じゃないですね。私の師匠が言ってたことなのですが。
- ロングボードの常套テクニック
- ノーズに歩くタイミングを見つけるのはとても難しいものでして、迷っているとなかなか歩けません。そこで常套テクニックなのですが...