インフレータブルサーフボード

テイクオフ成功の法則



スポンジボードとインフレータブルボード

進化が止まらないスポンジサーフボード。中でも、このSHOOTZというメーカーの製品は秀逸のようです。どうしてスポンジボードなのかといいますと...

 

 

 

 

 

 

はらさん、意見を聞かせてください。

 

NSPのファンボードの代わりに、スクールでよく見るスポンジボードを自分の練習用に購入するのはどう思いますか? 機能性がない、傷みやすいなどの声も聞きますが。

 

購入を検討しているスポンジボードはShootzの6.4ftまたは7ftです。Shootzというスポンジボード、聞いたことや見たこと(さらには乗ったこと)があるかどうか(もしご存知なら評判も)教えてください。

 

 

私はまだ乗ってみたことないのですが、私の師匠のショップ(NEWWAVE)の池田雄一プロはいつもスポンジボードに乗っています。そしてそのスポンジボードでショップ主催のサーフィン大会にも出場し、ファイナルまで勝ち進んでしまいます。

 

 

今やスポンジボードはオモチャではなくて、実用性のあるサーフボードのようです。調べていたらインフレータブルボードというのもあって、これは空気で膨らませるサーフボードらしい。

 

 


自転車のタイヤのようにインフレーター(空気入れ)で空気を入れていき、適度な硬さにまで膨らませます。

 

 


パフォーマンスはご覧のとおり。アップスダウンはもちろんのこと、ローラーコースターだってできちゃいます。

 

 


終わったら空気を抜いて折りたたみもOK。これなら電車で海に行けるし、自転車やオートバイでの運搬も楽ですね。

 



コンテンツ
サーフボードは進化している
最近のサーフボードの進化ぶりには目を見張るものがあります。次から次に革新的なモデルが発表されて興味をそそられます。
EPSのサーフボード
最近のサーフィン雑誌にはこのEPSフォームを使ったサーフボードがたくさん紹介されています。あと、カーボンファイバーとのコラボレーションも増えてきました。
WEVEJET
これさえあれば激流カレントもなんのその。遠いポイントまでもひとっ飛び。ジェットスキーに引っ張ってもらわないと乗れなかった巨大波にも自力で乗れてしまいます。
左右非対称サーフボード
サーフィンのターンはフロントサイドとバックサイドの2種類ある。「つま先加重」と「かかと加重」。それぞれに適したボードデザインを追求すると、左右の形状は異なるという理論...
kirifrexのサーフボード
従来のものとの大きな違いは反発力でして、板を踏めば踏むほどスピードが上がる脅威の加速だといいます。

 
ホーム 基礎知識 豆知識 読者の声