サーフィン保険

サーフィン保険

サーフィンで怪我したときの治療費や他人に怪我させたときの賠償金のための保険、入ってらっしゃるでしょうか。生命保険はたいがいの方は入っておられますが、傷害保険にまで入っておられる方はけっこう少ないようです。

 

 

まだ入っておられない方、是非入っておくことをお勧めします。私の友人は、海で他人に怪我を負わせてしまって高額の賠償金を請求されたことがあります。会社を2週間ほど休んだということで、とんでもない金額でした。幸い保険に加入していたので保険会社が全て対応してくれたそうです。

 

 

で、気になる保険料ですが。月額は1000円前後というのが一般的ですね。相手への賠償限度が3000万円。ま〜、それくらいあればじゅうぶんでしょう。年に換算すると12000円になりますが、これを高いと思う方にとっておきの情報がございます。

 

 

                  これです。
                  ↓ ↓ ↓

 

NSA(日本アマチュアサーフィン連盟)の会員になれば、自動的にサーフィン傷害保険がついてくるのです。年会費は5000円ですから、一般の保険に入るよりはずっと格安です。しかも、全国波情報なんかのサービスまであったりして。それを知ったら、NSAの会員になるしかないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

でも、ちょっと待った!

 

 

実はこの私、年にたったの1000円くらいしか払ってなくて同じ保証を受けています。それは自動車任意保険の特約です。ですから、任意保険に入っていないという方にはご利用いただけません。おそらく大方の人は入っていますよね。私は損保ジャパンで契約していて、自動車保険だけで月に約3500円です。

 

 

これに運転中以外の傷害保険を特約として付けることができるのですが、たったの80円プラスするだけ。この特約、不慮の事故ならなんにでも適用されます。もちろんサーフィン中の事故でもです。怪我をさせてしまった相手への賠償金、最大3000万円。しかも、免責なしです。

 

 

ちなみにNSAの保険は免責が3万円となっていますので、実用的じゃないかもしれません。というわけで、サーフィン保険の裏ワザをご紹介いたしました。


 

 

コンテンツ
サーフィン上達と挫折
いくらやってもテイクオフすらままならない。おそらくそんなところではないでしょうか。しかし、それが普通なのです。野球やサッカーなど他のスポーツと同じと思ってはいけません。
サーフィンが上手くなる条件
一人で海に行く人はサーフィンが上手くなります。いつも仲間とワイワイやってる人よりも、一人で行動している人の方が間違いなくサーフィンに集中しています。
沖に出るのが怖いとき
パドリングが楽になれば恐怖心は完全に払拭されるのでしょうか。答えはノーです。たしかに以前よりは怖くなくなりますが、全く平気になることはないでしょう。それはなぜ?
サーフィン理論と体力
目からウロコが落ちるとは正にこのこと、その理論と解説を聞いたら突然パッと視界が開けたのです。「そうか、そういうことか」と。
サーフィン上達の法則
「サーフィン早期上達のカギはビデオ撮影にある」といっても過言ではありません。一昔と違い、今では高倍率ズームレンズの新品ビデオカメラが2万円台で買えてしまいます。
サーフィン上達ステップを見直す
サーフィン初心者、初級者が短期間でみるみる上達するサーフィンの極意をここに公開いたします。誰も言わない、誰も書かないサーフィンの理論は必見です。
サーフィンのマナー
サーフィンのマナーというかルールですのでこれだけは絶対に憶えてそして守ってください。波に乗れるのは基本的に1人のサーファーだけです。
サーフィン適格を診断します
足首が柔軟な人ほどサーフィン初心者脱出が早いです。それはテイクオフが上手くできるからです。
ショアブレイクでサーフィン
ショアブレイクとは岸辺でブレイクする波のこと。ショアブレイクはスキムボード用の波ですが、チューブを巻くことが多いのでボディーボーダーも大好きです。
波のピークを見極める
ランダムブレイクの波であれば運良くピークを拾うことが多々あります。しかし、それでもピークを意識していないと上手く乗ることはできません。
サーフィン理論の重要性
勝手ながらはらさんは「師」だと思ってます。これからも楽しくそして少しでも上手くなってサーフィンライフを充実したいです。
「私たち」という定義
私たちモデルとは、特に身体能力が優れているわけではない人たちを指しており、世の中の99%はそういった人たちです。つまりは「普通の人」のことです。
サーフィンは自己満足ではいけない
サーフィンは自己満足ではいけないというのは私の持論であり、サーフィンの核心でもあると思っています。「周囲の目なんて気にしない」と強がる人ほど実は気にしているものです。

 
ホーム 基礎知識 豆知識 読者の声