小吹毛井
宮崎県日南市の小吹毛井で10月13日から開催されたBillabong Surfing Games 2013の最終戦の模様。このサーフポイントは普段はフラットですが、タイフーンスウェルが入ると様相が一変します。本大会は幸運にもそのタイフーンスウェルに恵まれ、ウェイティング(波待ち)なしで初日から白熱したヒートが展開されたのですが...
大会結果を報道するビラボンWEBサイトやYoutube動画には、徹底してこの(↑)注意書きが掲載されています。サーフィンというスポーツが特殊なのは場所によってローカルオンリーという地元ルールが存在することですが、このようにWEB上で公言するというのは(日本では)異例です。それだけ地元サーファーのこのサーフポイントに対する思いの深さが伝わってきます。いわゆる「宮崎の波」といえば「日南市の波」なのであって、この小吹毛井の波はその中でも彼らにとって特別な存在なのです。
この注意書きを見ると、英語でも同文面書かれています。おそらく、このローカルオンリーを真っ先に訴えたいのは外人サーファーに対してなのだと私は思います。
外人=白人なのですが、彼らの行動はローカルを含めて日本人サーファーをまるで無視している(バカにしている?)ように思えるからです。せめて「デカい声でのおしゃべり」をしないような礼儀をわきまえてほしいものです。それはサーフィン以前の問題でして、そんなこともわからない彼らに対してキレる地元ローカルが少なくありません。
コンテンツ
- 湘南
- 湘南とパイプライン。 混雑ぶりはほとんど同じ。 しかしそこにいるサーファーのレベルは全く違っています。
- 伊良湖
- 伊良湖のある愛知県田原市の観光ガイドにはサーフィンに関する記事やサーフポイントの案内はいっさいありません。
- 海部川河口
- 年に数回だけ、海部ポイントではそういう波が見られるといいます。そしてこのリバーマウス・ブレイクという言葉は、このポイントの代名詞になったのだと思います。
- 青島、こどもの国
- 青島〜こどもの国ポイントは、まさしくサーフィン・ビギナー天国なのです。テイクオフは超イージー、つまりテイクオフマージンが広いので余裕をもって立てます。
- 沖縄スーサイド
- 沖縄のスーサイド・ポイント。海へのエントリーはリーフをよちよち歩きで10分、けっこう過酷です。
- 種子島
- 波の宝庫と呼ばれる種子島であっても「一発で波を当てることはできない」ということ。その意味では種子島も宮崎と同じです。
- お倉が浜
- ワイヤレスのマイク(SONY UWP-V1)を購入しましたので、テストレポートをしてみます。
- 種子島
- 物語のヒロイン(花苗)が通っている中種子高校を舞台としたラブストーリーでして、その周辺の景色や建物がほぼそのままアニメ化されています。
- 宮崎市 内海
- ピークからテイクオフできて波がグラッシー(面がつるつる)であれば、最高のパフォーマンスでサーフィンできます。このポイントはまさにそれです。
- 延岡市 松島
- 下阿蘇海岸はその美しい景観から「日向松島」と呼ばれているそうです。また、環境省の快水浴場百選では九州ナンバーワンになっています。