テイクオフでバタ足

テイクオフ成功の法則



バタ足でテイクオフするサーファー

テイクオフのパドリングでバタ足しているサーファーはけっこういますが、どういう意図で行っているのでしょう。バタ足している人はそれが効果があると思っているからしているわけですが...冷静に考えてみれば、バタ足による推進力アップよりもボードが左右に揺れることによる抵抗増加というデメリットのほうが大きいのです。

 

 

私の場合、鬼パドルのときはバタ足してます。 といっても別にそれで推進力を得ようと思ってないのです。 ではなぜするのかといえば、

 

 

 

 

 

        それが自然な動き

 

 

 

 

 

だからです。つまりこういうことです。水泳のクロールでバタ足を使わずに泳ぐと、なぜか腕にも力が入りません。足の動きと連動することによって、はじめて上半身も全力を発揮します。 おそらく下半身を固定してしまうと、上半身の可動範囲は狭くなってしまっているのではないかと思います。みなさんも一回自分がなぜバタ足をするのかを考えてみてください。

 

 

まったく無駄な動きであったなら、すぐに止めるべきです。もちろん水しぶきを上げるほどのバタ足は水泳のクロールでもNGです。それでは抵抗を生むばかりで逆効果です。

 

 

 



コンテンツ
PDCAのサイクル
「PDCAのサイクル」というのはつまりこの4つの工程を延々と繰り返して最終的に自分の定めた目標に近づいていく手法なのです。
波に置いていかれないために
サーフィン初級者が波に置いていかれるのはこの瞬間なので、ここを集中的に練習することから始めてください。
前足を出す重要性
サーフィンにもスランプがあります。どんなスポーツでも「前回できていたことが今日はできない」ということはありますが、サーフィンでテイクオフができなくなるというのはかなりショッキング。
テイクオフは緊張します
テイクオフの瞬間は頭が真っ白になってしまいます。緊張して、それまで学習してきたことをすっかり忘れてしまいます。
両手を離すタイミング
たしかに「両手を離すタイミング」はけっこう難しいのです。しかし結論から言えば、あまり大した問題ではありません。大事なのは、ボードが失速しないように立つことだからです。
テイクオフでの両手の置き方
私は自分自身の経験からサーフィンのノウハウを開発していますが、この両手の置き方に関するノウハウはその第一号とも言えるものです。どのサーフィン雑誌や教則本にも書いてないこと。
テイクオフでのスタンスに悩む
ビギナーには一日でも早く初心者脱出してほしいと私は考えますので、「みっともない」とか「見苦しい」というのは上手くなってからの話だと思います。
究極のテイクオフではバックサイド?
なぜレギュラースタンス(バックサイド)はパイプラインやチョープーといったグーフィーのチューブ波に強いのでしょう。
運まかせのテイクオフにならないために
小河さんのテイクオフが安定しない理由は、背中と足首が硬いからです。そういう人がポップアップでテイクオフすると、どうしてもバクチになります。
極上のテイクオフ
ジョーディ・スミスのサーフィンは全てが美しいのですが、もちろんテイクオフも例外ではありません。見てください、この流れるような動き。
世界のトッププロもパーリングする
WCTブラジル大会ではキング・ケリー(ケリー・スレーター)のパーリングシーンが見られました。まさに、「猿も木から落ちる」のことわざどおり。

 
ホーム 基礎知識 豆知識 読者の声