ショアブレイクでサーフィンする
ショアブレイクとは岸辺でブレイクする波のこと。中にはこんなビッグサイズのショアブレイクもあります。ショアブレイクはスキムボード用の波ですが、チューブを巻くことが多いのでボディーボーダーも大好きです。一方でサーフィンには基本的に不向きです。ロングボードを持ち出して沖のウネリから乗れる波ではありません。それはブレイクと同時にテイクオフする波だからです。
上の動画(ワイメア)ほどではありませんが、宮崎の木崎浜や青島でもけっこう大きなショアブレイクのときがあります。だから日本で最もボディーボーダーが多いのかもしれません。この年末から元旦にかけての木崎浜がまさしくそうで、楽しく乗っているのはボディーボーダーだけでした。木崎浜や青島のショアブレイクはサーファーにとっては”くそ波”でしかありません。
ショアブレイクの波も普通の波と同じように沖からウネリでやってくるのですが、そのウネリからは絶対に乗れません。けっこう切り立ったウネリなので、もうブレイクするだろうと思って見ていると延々とその切り立ったウネリの状態で岸までやってきます。そして一気にブレイクするのです。
もうブレイクしそうに見えるウネリなのに、それなのにロングボードでも走らない。その理由を私が提案する言葉で表現するならば、「テイクオフ・スレッシホールドに達していない」のです。それがショアブレイクの波。ショアブレイクの波しか立たないところは海底の地形が悪い。中途半端な水深が岸辺まで均一に続いていると考えられます。潮の満ち引きや風の向きにも影響されますので、時間帯によって状況が変わることもあります。
ショアブレイクは基本的にサーフィンに向きません。しかしサイズのあるショアブレイクはチューブを巻きますので、それにテイクオフできる技術を持ったサーファーは楽しめます。もちろんショートボード。ロングボードではプロであっても無理でしょう。そういう意味で、ショートボードの方が波の適応性が高いといえます。
近寄ってはいけない波
ビッケさんが海で撮影した動画をアップしてくれました。まったく乗れておらず、かろうじて40秒過ぎにパーリングのシーンがあります。ご本人はスランプに陥ったと言ってますが、この波は乗れなくてあたりまえです。サーフィンは波に乗る遊びとはいえ、波さえあればいいというものではありません。
ダンパーの波で練習しても無駄です。中級レベル以上の人であれば掘れる波に対応する練習として意味があるかもしれませんが、初級レベルの人にとっては逆効果になりかねません。ビッケさんのように「波に乗れなくなった」と勘違いして落ち込むことになるからです。
しかもビッケさんが挑戦しているこの波はダンパーというだけでなく、ショアブレイクというやつです。
ショアブレイクのダンパー
これが最もやっかいな波であり、非常に危険な波でもあります。宮崎の青島ポイントは普段はビギナー向けの波が立つことで人気がありますが、実はこのショアブレイクのダンパー波が立つことでも有名です。
こんな波でパーリングしてしまうと、海底に頭から激突してしまうかもしれません。実際にそういった目にあった人の話を聞いたことがあります。一瞬だけ気を失ってしまったそうで、それでも溺死する寸前だったそうです。というわけで、こういう波には絶対に近寄らないようにしてください。
せっかくですので、ビッケさんがこの波でパーリングしてしまう原因を解析してみましょう。
- サーフィン上達ステップを見直す
- サーフィン初心者、初級者が短期間でみるみる上達するサーフィンの極意をここに公開いたします。誰も言わない、誰も書かないサーフィンの理論は必見です。
- 波のピークを見極める
- ランダムブレイクの波であれば運良くピークを拾うことが多々あります。しかし、それでもピークを意識していないと上手く乗ることはできません。
- サーフィンはオンショアが楽しい
- オンショアの波はバラエティに富んでいます。掘れたセクションと厚いセクション、パワーのあるセクションとないセクション。クローズしたかと思えばまた波が張ってきて、どんどん乗り継いでいけたりします。
- 海外サーフィンはサメに注意
- 暖かい海には絶対に一人では入らないこと。事故にあった際に救助してくれる人がいないということもありますが、その前にサメに攻撃される危険性が低くなります。
- 上手いやつがいつも正しい?
- サーフィンには暗黙のルールというものがたくさんあります。それらは時間をかけて学ぶしかないのですが、そのほとんどはサーフィンが上手い人に有利なルールです。
- はじめて波にのったときの感動
- BS放送で「大人の外あそび」という番組があって、今回はサーフィンでした。内容としてはいつものパターンでしたが、出演していた俳優の鈴木さん(40歳)の感動ぶりがオモシロかった。
- サーフィンが仕事に
- サーフィンは私にとって遊びではありません。もちろん最初は遊びだったのですが、今では私の人生においてとても重要な仕事になっています。
- サーフィンは人生の宝物
- ここ最近、つくづく感じるのです。サーフィンが自分の毎日の生活においてどれだけ重要なものかを。この歳になるまで様々な遊びやスポーツを経験してきましたが...
- リーシュ(パワーコード)の着け方
- ウエットスーツをめくって、リーシュを肌に直接着けているでしょう。そして、その上からウエット生地をかぶせるのです。これがプロ流の付け方です。
- サーフィンでは離岸流に注意!
- サーフィンライフを自分のものにして、人生をより豊かにするには大事なポイントがいくつかあります。