ジョンジョン・フローレンス
先日のWCTトラッスルズ大会では、「ここにジョンジョンあり」といった演技で観客を魅了したジョンジョン・フローレンス(ハワイ)。この動画の演技で最後を締めくくったのはレイバックというジョンジョンお得意の大技です。ワイプアウトと思わせておいて、数秒後にスープの中から姿を現してビックリ仰天させてくれます。
雑誌F+の第15号では、つのだゆき氏がそんなジョンジョンの演技に注文をつけているのですが...
ひとつひとつのマニューバーはすごいんだけど、ライディングとしてまるでまとまりがない
つまり、「ジョンジョンはデーン・レイノルズ道まっしくら」なんだそうです。そしてさらに氏は続けます。
ジョンジョンとデーンにはカブ、ミック、パーコのツメのアカを煎じて飲ませたい
つまり、「もう少しライディングの組み立てとかプランしたほうがいい」のだそうです。この一連の氏の発言(記事)に対して私は180度異なる意見を持っていたので、もう呆れるばかりでした。
カブ、ミック、パーコとはガブリエル・メディーナ(ブラジル)、ミック・ファニング(OZ)、ジョエル・パーキンソン(OZ)のことですが、たしかにその演技は組み立てが上手いです。しかし、逆に言えば意外性とかスリルといったワクワク感がない。
「プロサーフィンは勝ってなんぼなんだから」と氏は言いますが、その前に「プロサーフィンは魅せてなんぼ」だと私は思うのです。WCTにクオリファイできないデーン・レイノルズがなんで正規のWCT選手よりも人気があるのかを考えればわかる話です。
しかし本来はどっちが正解ということではなくて、どっちを選択するかは選手の自由です。おそらくジョンジョンやデーンは「好き勝手にサーフィンして試合に勝てればそれでいい」というのが本音なのではないでしょうか。それなのに「誰誰のツメのアカを飲ませたい」と考えるのはあまりに傲慢。
![]() 【サーフィンの神様ジェリーロぺスが綴るライフスタイルストーリー!】SURF REALIZATION「サー... |
これは私の独断ですが、サーフィンの神様に今最も近いのはジョンジョンだと思います。ジョンジョンには演技の組み立てとかプランとか、そんな理屈でサーフィンしてほしくないです。
- ジェリー・ロペス
- ジェリー・ロペスの自伝。サーフィンのことだけに留まらず、彼の精神世界が見える...そうです。ページ数てんこ盛り(汗!)。
- マーク・リチャーズ
- 特筆すべきはその下半身。両ひざが極端に内側に向けられているでしょう。これこそマークの美学なのです。
- エディー・アイカウ
- 1946年ハワイ生まれ。1960年代にはウォーターマン(ライフガード)として活躍し、ノースショアでは多数の人命を救う。
- ロブ・マチャド
- WCT(現WT)を引退してもなおプロサーファー人気ランキングでは常にトップにいるロブ・マチャド。なぜ彼が人を魅了するのかといえばそれは...
- シェーン・ドリアン
- シェーン・ドリアンはASPの大会から去って久しいので知っている人はあまりいないと思いますが、今では知る人ぞ知る大波ハンターとしてその名をサーフィンの歴史に刻んでいます。
- デーン・レイノルズ
- デーンのサーフィンは「玄人好み」という言葉がぴったりです。またその甘いマスクは映画俳優ブラッド・ピットのよう。
- ジュリアン・ウィルソン
- このすごい人だかりはUSオープンでの勝利者インタビューなのですが、集まっているのはぜ〜んぶ若いギャルです。海の中ではヒートをやっているのに全くおかまいなし。
- ジョーディ・スミス
- ジョーディは私の最も好きなサーファーでして、190センチ近い体格から生みだされるパワフルな演技は本当に見ごたえがあります。
- ジェイク・マーシャル
- スーパースターになる人って、決まってかっこいい名前なんですよね。過去を振り返ればショーン・トムソンにトム・カレン、そして今はケリー・スレーター。
- トム・カレン
- トム・カレンってまだ50歳だったんですね。私が青年時代には既にスーパースターだったので、てっきり年上だと思っていました。
- ネルソン・アヒナ3世
- 8人兄弟の末っ子で現在20歳。均整のとれた長身、そしてこの甘いマスク。地元ハワイではあのデューク・カハナモク(サーフィンを世界に紹介した偉人)の再来と言われているのだとか。
- ガブリエル・メディーナ
- 実際にガブリエルを目の前にすると、他の選手たちにはない殺気みたいなものを感じます。彼にとってサーフィンは楽しむものではけっしてない。
- イタロー・フェレイラ
- サーフィン初心者、初級者が短期間でみるみる上達するサーフィンの極意をここに公開いたします。誰も言わない、誰も書かないサーフィンの理論は必見です。
- グレン・ホール
- サーフィン初心者、初級者が短期間でみるみる上達するサーフィンの極意をここに公開いたします。誰も言わない、誰も書かないサーフィンの理論は必見です。
- ジャック・ロビンソン
- ミック・ファニングやジョエル・パーキンソンといったスーパースターが引退したあとは彼がその地位を引き継ぐ予感バリバリです。
- マット・ウィルキンソン
- マット・ウィルキンソン(オーストラリア)は長いQS 時代(WCTへの予選的シリーズ)を経て、もがき苦しみながら2010年に夢のWCTに這い上がったもののずっと鳴かず飛ばずだった選手です。
- タジ・バロー
- 別次元のヒートとなったのが今大会でWCTから引退するタジ・バロー(オーストラリア)とジョンジョン・フローレンス(ハワイ)の戦いでした。
- コナー・オレアリー
- オーストラリア国籍ですが、母親は元JPSA女子選手の日本人。カノア・イガラシに続いてWCTに入る日本人の血を持つサーファーは、おそらくは彼でしょう。