サーフィンテイクオフ

テイクオフ成功の法則



テイクオフの定義

なぜ「サーフボードの上に立ちあがること」が take-off なのか。 思うに、「離陸」とか「離水」というのは「出発」を意味するわけで、それをもっと飛躍して考えれば「旅立ち」になります。

 

 

 

 

        サーフィンにおいてテイクオフは「旅立ち」

 

 

 

 

みなさん、旅立っていますか? テイクオフした後、これから始まる出来事に胸を躍らせていますか? おそらくサーフィン初心者や万年初心者の方のほとんどが身に覚えがないことでしょう。 ひょっとしたら、何を言っているのかすら理解できないかもしれません。 なぜなら、 take-off とlanding(着陸、着水)がほぼ同時になっているからです。 何を考える余裕もなく、全てが終わってしまうからです。

 

 

 

 

       テイクオフとは、単に板の上に立つことではない

 

 

 

 

だから、厳密にはそういうことだと思います。 厳しいこと言いますが、そうなのです。 立った後、目の前に延々と広がる波のフェイス。 それを見ることができたとき、あなたが確かにテイクオフした瞬間なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あるWT選手が言ってました。 サーフィンで最も感動するのは?と聞かれ、それはテイクオフだ...と。 チューブライドとか、そういう次元を超えた意外性のある彼の言葉は今でも脳裏に焼き付いています。

 

 

テイクオフでしっかりと波のフェイスを捕えるために、何が必要か。 サーフィンEブックではいろいろな角度から解説していますので、今一度じっくりと読み直してみてください。 

 

テイクオフを確実なものにするために

今回ミスターテイクオフを購入させていただきました●●と申します。当方サーフィン初めて5か月程度ですが仕事の関係で行けて月3回ほどしか海に行けず、テイクオフがなかなか上手くいかずに悩んでいるところです。

 

ボードは地元のサーフショップで見立てて頂いた6'6"のショートタイプです。身長179センチ体重68キロなのですが、ミスターテイクオフはスタンダードかそれともEvoシリーズか、どちらの方が今後のトレーニングに良いのかお尋ねしたくご連絡させて貰いました。ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

 

 

私はサーフィンEブックの中で「横に走れるようになるまではセミロングボードに乗るべし」と説いています。しかし、それはあくまで理想です。今回ご質問をいただいた方の場合は「車が小さいのでショートボードしか載せることができない」ということでした。であればルーフに積むというオーソドックスな方法もあるのですが、そこまでしたくないという気持ちはよくわかります。

 

 

私たちは趣味でサーフィンをやっていて、サーフィンを生活の第一位に置いているわけではありません。ですので、生活の順位にあわせたサーフィンライフをすればいいわけです。「ロングボードはかっこ悪い」という理由でないのなら、はじめてのサーフィンであったとしてもショートボードはありだと思います。

 

 

 

 

 

 

ミスターテイクオフのPR動画を公開しました。ミスターテイクオフ(サーフィン専用バランスボード)は現在のところ楽天でも販売していますが、手数料が含まれているので割高になっています。この記事をお読みの方は直接こちらからどうぞ → ご注文ページ

 

 

 

楽天のトレーニング用品部門では世界中でブレイクしたINDOボードやドジ先生のトレーニングキットを抑えて第1位になりました。

コンテンツ

テイクオフの基礎(その1)

サーフィンのテイクオフのやり方には大きく分けて3種類あるのですが、それを解説できるインストラクターはあまりいません。この動画↓ではその3種類を解説していますので、じっくり見てください。@ワイキキ・スタイル ・・・ 初心者向きで、テイクオフ・マージンがじゅうぶんある波でのみ有効Aオージー・スタイル.....

≫続きを読む

 

テイクオフの基礎(その2)

サーフィンにもスランプがあります。どんなスポーツでも「前回できていたことが今日はできない」ということはありますが、サーフィンでテイクオフができなくなるというのはかなりショッキング。いったい何がどうしたのか自分でもわからない...といったことが多く、その原因のほとんどはコレです。

≫続きを読む

 

テイクオフの基礎(その3)

私の師匠が言ってたんですが、「尻から落ちている間はビギナー」。ビギナーを卒業したサーファーは絶対に尻から落ちることはないらしいのですが、たしかにそうですよね。お尻から落ちる原因についてもついでに解説しておきます。

≫続きを読む

 

ホバリング(準テイクオフ)

単語の数は多ければ多いほど会話や文章の内容が奥深くなり、かつシンプルでわかりやすい表現ができるものです。たとえば「サーフボード」という言葉ですが、もしこの単語がなかったとしたら「海に浮かべて波に乗るために作られた発泡スチロールみたいな板状の素材を樹脂で固めたもの」と表現しなければならず、これでは.....

≫続きを読む

 

テイクオフのスキルアップ

スレッシホールド(threshold)とは「しきい値」のことです。 は?何ですか〜それ??? 理科系の人なら知っているかもしれませんが、一般の人にとって全く聞いたことのない言葉であることでしょう。「しきい値」の「しきい」はご存じのとおり「敷居」です。 つまり...

≫続きを読む

 

掘れた波でのテイクオフ

「掘れた波に乗るにはどうすればいいのでしょう。」というのはサーフィン初心者に最も多い質問です。実際この私も機会があるごとに「掘れた波に乗る方法は?」と聞いていたものです。それにはまず、断崖絶壁からのテイクオフについて考えてみる必要がありそうです。私は以前、そういう状況になると思ったものです。ここで....

≫続きを読む

 

ダンパー波でのテイクオフ

ダンパーとは、壁のようになった波が一気に崩れるコンディションのことです。Dumper って辞書で引くと「ダンプカー」ですが、元になっているdump には「捨てる」とか「吐く」とか「糞をする」という意味があるので、つまり「吐き捨てるような波」ということなのでしょう。そんなダンパー波でも”波の切れ目”は...

≫続きを読む

 

オンショア波でのテイクオフ

オンショアの波は掘れておらずブレイクもソフトなので初心者には向いている...といえば向いているのですが、どうしてもスープライドで終わってしまいがちです。夏場はお昼近くからこうなります。ロングボードでもオンショアの波は楽しくありません。板が走らないからです。ロングボードはテイクオフが速いとか、沖から乗...

≫続きを読む

 

ノーパドルのテイクオフ

ショートボードでノーパドル・テイクオフはさすがにプロでもやってる人を見たことありませんが、ロングならたまに見かけることがあります。ロングボードのノーパドル・テイクオフは上級者のいわば芸当みたいなものでして、いつかはやってみたいテクニックの一つだと思います。サーフィンをしたことがない人から「どうしてテ...

≫続きを読む

 

レイトテイクオフ

WCT(リップカールプロ)でジョーディ・スミスが見せたレイトテイクオフ。これすごいです。一般人ならスープに巻かれてグルグリになっているところです。レイトテイクオフには大きく分けて2種類あるのですが...一つは、このスープテイクオフです。ブレイクのとき波が掘れず、トップから白波(スープ)になってしまう...

≫続きを読む

 

ドロッピングのテイクオフ

大野マーが四国の波に乗ったときの動画。注目は開始から26秒、59秒、1分54秒、3分34秒あたりでしょうか。波が掘れてくるところでボードを落下させるようにテイクオフしています。いわゆるドロッピングというやつなのですが...この動画の1分15秒あたりから。まったくスケボーやったことない人が、いきなりド...

≫続きを読む

 

スープ波のテイクオフ

JPSA(日本プロサーフィン)の第3戦、伊良湖の田原オープン。下のシーケンスは辻裕次郎がセミファイナルで見せたテイクオフ後のファーストターン(トップアクション)です。ブレイクしてしまった波をキャッチし...そこからテイクオフしました。これはいわゆるスープライディングです。このスープからのテイクオフを...

≫続きを読む

 



 
ホーム 基礎知識 豆知識 読者の声