カットバックを入れるタイミングとは
ロングボードだと波が良ければ良い調子でアップスをガンガンかけて乗って行けるのですが、どうもカットバックをするタイミングが掴めずに最後まで乗って行ってしまいます。どんなことに気を付けたらよいでしょうか?
ロングボーダーの達也さん(東京都)からいただいた質問です。これに同意した方、多いのはないでしょうか。ショートボードでもよくあることで、対処の仕方は基本的に同じです。
ウルトラ・フレックスで快進撃を続けるサーフテックのPR動画です。ボードが軽いのでロングなのに軽々とカットバックができてしまいます。で、注目はどこでカットバックを入れているかです。答えを見る前に考えてみてください。
![]() より早く、より鋭く反応するハイパフォーマンスボード送料無料!手数料無料!SKEG ISLAND スケ... |
わかりましたか。答えは簡単で、目の前にある波のフェイスが今すぐ崩れてこないかぎりカットバックを入れるのです。このことが前の記事とリンクしていることに気付いた人はえらいです。カットバックの目的はリップが目の前に出てくるのを待つためでした。波が崩れている付近を行ったり来たりしてキープするのです。
ロングボードは波のトップから降りるだけでスピードがつきますので、その勢いでガンガン走ってしまいます。すると、「やめられない、止まらない」というカルビー現象に陥ってしまいます。それはそれで楽しいですが、そこで満足しているとサーフィンのマンネリ化を招きます。
サーフィンの世界は奥が深い。その奥の深さを知るには冒険が必要です。勇気を出してカットバックしましょう。目の前の波の状態をよく観察し、今すぐ崩れてこなそうだったら「とりあえずカットバック」してみてください。追いかけてくるスープが見えてきます。そうして来た道を戻ることで新たな世界が開け、新たな感動を手にできます。
- カットバックの原理と技術
- 横に走れるようになれば(私的には)いちおう初心者脱出なのですが、波しだいでは、ほんの一瞬のショートライドで終わってしまいます。
- カットバックを入れる場所
- 岸から見ていれば、「そこでカットバックだ」と言えるのですが、実際にその波に乗っているサーファーには判断がすごく難しいものです。
- 3ステップでやってみる
- ボトムターンは技の発射台という記事を以前に書きましたが、カットバックもその例外ではありません。
- カットバック技術の真相
- カリッサ・ムーアとサリー・フィッツギボンを特集した動画はカットバックを分析する上でとても貴重な資料となっています。
- 技のコンビネーション(CRE)
- カットバックしたあと、バックサイドに向けたボードをすぐさま返す。プロのサーフィンを注意深く見ている人は知っていると思いますが、このコンビネーションはサーフィンの定石(セオリー)です。
- サーフィンの技は後ろ足が決め手!
- サーフィンのあらゆる技は後ろ足の踏みこみ(キック)が決め手です。サーフィン初級者がなぜボードを動かせないかといえば、ズバリ!後ろ足をほとんど使っていないからです。
- 張ってこない波
- サンセットの波は壁を作りません。波のピークを頂点としてキレイな三角形なので、ちょっと走るとすぐにカットバックでパワーゾーンに戻らないといけません。
- フェイキーのようなカットバック
- サーフボードがバック(後進)しているように見えてしまいます。それが「不思議な感覚」を生んでいるのです。スケートボードでいうフェイキーですね。
- カットバックをスケボーで習得
- できればスケートパークでこのようなセクションを使うのがベストなのです。逆にいえば、このような練習で腕を磨けば海でもすぐにカットバックができるようになります。