関野聡
当時16歳の関野聡(せきのさとし)さん。このころアマチュア大会を総なめにしており、2年後にプロトライアルに合格。1991年には念願だったJPSAグランドチャンピオンに輝きました。また、世界(ASPランキング)でも41位という日本人としては最高成績を残しています。
しかしこのサイトを見ている人で関野聡さんを知っているのは、おそらくゼロに近いと思います。つまり、日本人プロサーファーというものは影がそれだけ薄いのです。グランドチャンピオン(年間チャンピオン)になったところでマスコミは騒がないですから。誤解してはいけないのは、ここで言うマスコミとは一般の新聞テレビ雑誌ではなくてサーフィン関連の雑誌やWEBサイトのことです。ちなみに、一般マスコミがニュースで取り上げるのは最年少プロサーファーの記録が更新されたときくらいのものです。
というわけで、JPSAでグラチャン取ったところで生活環境に変化ありません。年収が10倍になることはないし、外を歩いていてファンが殺到することもない。
では、JPSAの頂点に立つことに何の意味があるのか。はっきり言って、意味は大ありです。というか、意味を持たせるのです。それをきっかけにしてビジネスを展開させる。その見本が関野聡さん、その人であります。JPSAでグラチャンになったその年にセキノレーシングという会社を立ち上げ、今日ではマリンスポーツ関連商品を販売する最大手企業に成長しています。
![]() 【全国・全品】【送料無料】フィンをお買い上げの方にWAXプレゼント!サーフィン フィン FIN サ... |
↑ これですね。 この他にも星の数ほどの商品を扱っています。
- 久我孝男
- 糟谷修自と共にJPSAの二枚看板といわれたこの男。女の子人気ランキングでは糟谷に大きく水を空けられていたものの、その実績では遥かに糟谷を凌駕していました。
- 糟谷修自
- 糟谷修自は日本サーフィン界初の全国的アイドルとなったのです。当時は久我孝男と人気を2分していましたが、女の子が熱狂したのは当然この糟谷修自でした。
- 大野修聖
- 大野修聖、愛称は「マー」。日本人の実質的なナンバーワンであり、世界の最高峰(WCT)を目指して飽くなき戦いをしています。
- 辻裕次郎
- 目標とするサーファーは誰かとの問いには、ジョンジョンとデーンと答えています。遊びのサーフィンの延長でWCTで勝ってしまうところがかっこいいのだとか。
- 村上舜
- この前まで子供(グロム)だったのに、気が付けばこんなに立派になっていました。マニューバーの迫力が増したのは、体ががっしりしてきたからでしょう。
- 大原洋人
- 日本には二人の「洋人」がいてどちらも世界を精力的に周っています。二人そろってWCT入りを果たすことができれば最高です。
- 渡辺寛
- 寛プロは宮崎市出身で、今は日南市にあるサーフショップが運営する民宿を拠点に世界を飛びまわっています。
- チームジャパン
- サーフィンにもチームジャパンがあったのをご存じだったでしょうか。サーフィンのチームジャパンとは...
- 脇田貴之
- 脇田貴之プロはここ数年、連続でエディアイカウメモリアルに招待されています。パイプラインのエピックデイに他の誰も行けないピークから乗る脇田プロ。
- 塚本勇太
- 誰がマーの後を継ぐのか。それは大橋海人でもなく、大原洋人でもなく、仲村拓久未でもなく、塚本勇太のような予感がします。
- 堀口真平
- 彼の競技人生で最も輝かしいのは2003年に出場したハワイ、サンセットビーチで開催されたXCELプロというASPスターイベント。これで7位になったそうです。
- 仲村拓久未
- 仲村拓久未のサーフィンには安定感があり、世界の舞台でもほとんどの試合で一定の結果を出します。だから大きく順位を下げることはない、というのが彼の特徴
- 湯川正人
- テレビ番組「テラスハウス」で一躍有名になってしまった湘南のプロサーファー、湯川正人。
- 安井拓海
- これまでずっと拓久未プロばかりが目立っていたので、拓海プロはどちらかといえば影武者的な印象しかありませんでした。
- 新井洋人
- サーフィンは見せるスポーツ。特にプロサーフィンはそうです。手足の長いサーファーは、技が大きく見えるので有利です。
- カノア・イガラシ
- 子供だと思っていたのに、すっかり大きくなって...ついに来季WCTにクオリファイすることが確実となりました。
- 小林 桂
- 桂のサーフィンはほとんどWCTレベルだと思います。トップランキングの日本人プロ選手でも彼のサーフィンと比べられたら頭が下がります。
- 稲葉玲王
- 玲王はJPSA(日本プロサーフィン)のプロ資格を13歳で取得し、いまだにこの最年少記録は破られていません。
- 伊東李安流
- 伊東李安流(りある)君は宮崎で最も有名なキッズサーファー。私が始めて見たの10年前の彼がまだ4歳でして、やっと横に行けるようになったころでした。