バックサイドの(バーティカル)ボトムターン
ケリースレーターのバックサイド・バーティカル(垂直)リッピング。ただでさえバックサイドの技は難しいのに、しかもノーズを垂直に上げていくのはプロならではです。私たちが目指すのは、とりあえず波のトップに上がっていくこと。体重移動が上手くできればボードは自然に波のトップへと上がっていきますが、●●●の意識があるかないかで技の完成度や成功率は大きく変わってきます。
それはノーズを波のトップに向ける意識です。しかし「意識」だけではもちろんダメで、意思表示としてのアクションが実際には重要な働きをします。
この瞬間がそうです。体をひねって背中側にある波に胸を向けています。ここまで上半身を回転するには強靭な足腰が必要でしょう。私たちにはとても無理ですが、あるポイントを押さえることで近づくことはできます。
サーフィン・ステップアップ・プログラムは、そのポイントについて詳細に解説しています。誰も語らないことですが、上半身を回転させるためには欠かせないアクションなのです。
コンテンツ
- ボトムターンは上級の技
- じゅうぶんな勢いがないままにボトムまで降りてしまうと失速してスープに捕まり、そこでライディングは終ってしまいます。
- 基本としての後ろ足加重
- 重いロングボードでもテール寄りに立つことで容易にターンできるのですが、これはショートボードにおける”後ろ足加重”と同じです。
- ボトムターンは技の発射台
- ボトムターンはトップアクションのための、いわば発射台のようなもの。ボトムターンなしには何の技も繰り出せないのです。
- デカ波でのボトムターン
- 注目すべきはライダーのお尻。お尻をドーンと突き出しているでしょう。私はこれを「レイズヒップ・ボトムターン」と命名しました。
- レールを入れる意識
- 上半身のひねりだけで板を回転させようとしてはいけません。たしかに上半身のひねりはとても有効なのですが、それだけではサーフボードはびくともしません。
- ステップバックを観察する
- ボトムターンやカットバックでは後ろ足を少し下げ、ボードを加速するときは前に...これを繰り返しているのがわかるはずです。
- 波のボトムを有効に使う
- 「ボトムを使う」という表現を聞いたことがあるでしょうか。ボトムを使うとボードを一気に加速することができます。
- ボトムターンのレールワーク
- レールワークという言葉を聞いたことがあるでしょうか。サーフボードのレールを入れたり抜いたりすることで進行方向を変えることを意味し、それができるようになると初心者脱出です。
- お尻を意識してみる
- 自分のサーフィンをビデオを見て、「かっこ悪い」と思っていたのでしょう。出っ尻を矯正し、カリッサのような美しいサーフィンがしたい?