水の掻き方の王道
上の動画はケリー・スレーターがポジション移動のためパドリングしているところ。これが世界ナンバーワン選手のパドリングなので、よく観察してください。
ケリーはしっかり腕を伸ばしきっていますので、やはり水泳と同じセオリーでパドリングしているのだと思います。最も効率のよいパドリングは水泳(クロール)の腕の動きと同じだというのは私がサーフィンEブックに書いていることです。腕の動きの最後のシークエンスは「しっかり後方まで水を掻ききる」こと。
これは水を掻ききった手を引き上げたシーン。腕はヒジから引き上げ、常にヒジを高い位置でキープしておくというのも水泳(クロール)の基本中の基本です。水泳がヘタな人はヒジが落ちていますし、同様にパドリングが苦手な人もそうなっています。
コンテンツ
- パドリングは進化しているのか
- マイケル・フェルプスがだした49秒82という今のバタフライ世界記録は10年前よりも2.21秒も速い。ということは...
- パドリングの鉄板テクニック
- パドリングではヒジを高い位置にキープするというのは鉄板であり、これについては全く論争がありません。これはまた水泳の鉄板でもあるわけでして
- パドリングはどれだけ背を反るのか
- プロサーファーは自分の体力を基本に物事を考えてしまいますので、サーフィン初心者がついていけないレクチャーをしてしまうことがよくあります。
- 田中英義プロのパドリング論
- リキまない! リキみません。 早く漕ごうとすると力がはいっちゃうんですよね。力が入ると可動域が狭くなってくると思うんで。
- 疲れ知らずのパドリング?
- 私は最初からパドリングが楽な方法なんてないと断言します。そして、背中は大きく反る方が断然に有利とも断言します。
- パドリングが一番速い方法
- サーフィンでバタ足というとテイクオフのとき鬼パドルと同時に行うのが普通ですが、沖に向かうパドルアウトでバタ足を見たのは初めてだったので驚きました
- 「ハイエルボー」という重要キーワード
- ほとんどのサーフィン初心者やビギナーはこのような腕の動かし方なので、いくら頑張ってもサーフボードにスピードがつかないのです。
- 波数少なくても波をゲットする方法
- 自分よりもたくさんパドリングをしている者にはどうしても波を譲ってしまうものです。
- パドリングが苦しい人へ
- サーフィン初心者、初級者が短期間でみるみる上達するサーフィンの極意をここに公開いたします。誰も言わない、誰も書かないサーフィンの理論は必見です。
- パドルアウトで波をキャッチする
- たくさん波に乗ろうと思ったら自分から波を迎えに行くしかありません。右へ左へ。そしてアウトへ。最も難しいのはアウトに出ながらのキャッチです。