チューブ波をメイクする
チューブライディングはサーフィンで究極の技だと思っている方、いらっしゃることでしょう。たしかにそうなのですが、波のコンディションしだいでその難易度は大きく変わってきます。場合によっては中級レベルそこそこの人でもできてしまうことがあります。
どんなに波が切り立っていてもサーフボードを「微妙にノーズ下がり」にキープするのが常套手段。この「微妙にノーズ下がり」という言葉はもうお馴染みとなりました。私のテイクオフ理論のキーワードなのですが、ホバリングに入るために「微妙にノーズ下がり」が欠かせないからです。
チューブ波ではこのホバリングでいられる時間の長さが超重要で初級から中級レベルの人がテイクオフ可能なのは、ホバリングでいられる時間が長い波です。サーフボードは「「微妙にノーズ下がり」ですので、この状態であれば両足を引きこんで両足で立つアクションが難なくできます。
別の表現するならば、「ホバリングでいられる時間が長い波」というのは「テイクオフ・マージンが大きい波」です。これはビーチブレイクの特徴でして、上で紹介した北田プロのチューブライディングがまさにそうです。マージンが大きいのでホバリングで横に走りながら立っています。初中級者がチューブライディングをメイクできるとしたら、このパターンしかありません。
パイプラインは波の進行速度が速く、しかも岩礁ブレイクですのでテイクオフマージンが極端に小さい典型です。このような波でチューブをメイクするのは曲芸に近いといえるでしょう。ホバリングでボードを横に向けることはできず、垂直落下寸前でテイクオフしていきます。
- 小さなチューブ 〜 犬小屋のドア
- 小さなチューブ波は日本のビーチでもよく遭遇するのですが、これに入るのは簡単そうで難しいです。ギロチンダンパーぎみの波でよく発生しますから。
- バレルイン
- バレル=barrel は「樽(たる)」という意味でして、波が樽のような形になることからそう呼ばれるのだと思います。
- なぜ究極の技なのか
- チューブライディングはサーフィンにおける究極の技とされていますが、「気がついたらチューブに入っていた」というふうに一般サーファーでも意外と簡単にできてしまうこともあります。
- チューブライドで最も重要なこと
- ガブリエルがどんなに長いチューブを抜けても、10点満点はありませんでした。どうしてでしょう。
- ストールで波が掘れるのを待つ
- テールに思い切り体重をかけてボードを失速させることをストールといいますが、このストールは半端ないですね。
- チューブ合戦は10点満点が出やすい
- チョープーやフィジーのような綺麗なチューブ波では満点がとても出やすいです。
- プルイン と プルアウト
- 「プルアウト」は乗った波から抜け出ることですので、「プルイン」は波に乗り始めることのように思ってしまいますが、正解は「チューブに入る」ことなんですね。
- フォームボール
- チューブのより深いところに居つづけるには、このフォームボールにいかに上手く対処するかがカギになるみたいです。
- チューブライドのテイクオフ
- チューブライディングをするには、まずはプルインできないと始まりません。これが難しいのです。そしてそれはテイクオフで決まります。